茅ヶ崎市 人工透析 血液透析濾過 夜間透析 臨時透析 食事療法 「茅ヶ崎セントラルクリニック」

クリニック通信

令和3年11月1日

 長かった緊急事態宣言も解除となり、少しだけ以前のような生活に戻って11月がスタートしました。早いもので今年も残すところあと2ヶ月です。

 11月といえば紅葉狩りに七五三でしょうか。現在、七五三はひとつの行事のように考えられていますが、古くは次のように年齢ごとに別々の行事でした。

【髪置の儀:かみおきのぎ】 3歳 
子どもは3歳まで髪の毛を剃る慣習がありました。これを終わりにして、髪を伸ばし始めるという意味合いの行事です。男の子も女の子も行なっていました。
【袴着の儀:はかまぎのぎ】 5歳 
男の子が行なっていたもので、袴を着用し始めるという行事です。着袴(ちゃっこ)ともいいます。
【帯解の儀:おびときのぎ】 7歳 
女の子が行なっていたもので、紐付き(ひもつき)の子どもの着物に代わって、帯を使って着物を着始めるという行事です。紐解(ひもとき)、紐直し、紐落としともいいます。
これら3つの異なった行事を合わせて「七五三」と呼ぶようになったのです。

 また、七五三に食べる千歳飴(ちとせあめ)の由来は、江戸時代の元禄の頃に江戸・浅草の飴売り、七兵衛が売り出したことといわれています。
これは、子どもの健やかな成長及び長寿の願いが込められていて「長く伸びる」という縁起にあやかっています。おめでたいとされる紅白の長い棒飴で、袋の伝統的な絵柄としては、「寿」「松竹梅」の文字、「鶴は千年、亀は万年生きる」という長寿を象徴する鶴亀、高砂の尉(じょう)と姥(うば)など、いずれも縁起物が描かれています。

 緊急事態宣言が解除されてもコロナウイルスが消えるわけではありません。
『密』を避けて地元の小さな神社でゆったり安全にお祝いするなど、引き続き感染対策を徹底してウィズコロナの日々を過ごしていきましょう。

「患者様第一」を心がけ、質の高い医療を提供すべく、診療に遺漏無きよう努めてまいります。
何卒よろしくお願いいたします。

医療法人社団 茅ヶ崎セントラルクリニック
院長 仙賀 裕

クリニックのご案内
Copyright © 茅ヶ崎セントラルクリニック.All rights reserved